HOMEMagazine北海道と沖縄の蕎麦 > 月桃蕎麦という沖縄の奇跡/片山虎之介=文

月桃蕎麦6693.jpg

 写真と文 片山虎之介

001-1.jpg

沖縄、恩納村の「ルネッサンスリゾート オキナワ」は、沖縄海洋国定公園の地域内にあるホテル。整備されたプライベートビーチを持ち、快適な時間を過ごすことができる。
写真=ルネッサンスリゾート オキナワの階上よりビーチを見下ろす。

蕎麦の歴史がなかった沖縄に
前代未聞の蕎麦が生まれた。

 沖縄に住む蕎麦好きの友人から、一本の電話を受けた。
「虎さん、沖縄にとっても美味しい蕎麦があるのよ、知ってる?」
 なんでもそれは、南国の月桃(げっとう)という植物を練り込んだ蕎麦で、味もすばらしく、色も盛りつけも美しいのだという。

 沖縄のそばといえば、普通はソーキそばのことだ。
 ソーキそばとは、沖縄名物のひとつで、小麦粉で作られたラーメンのような食品。
「沖縄のそばって、ソーキそばじゃないよね」
 確認する僕に「そう、蕎麦粉を使った日本蕎麦」
 友人は力強く答えた。

001-2.jpg

『美濃作』主人・小山健さん。月桃の粉末を練り込む技法は難しく、きちんとした蕎麦を仕上げるには長い修練を要する。

 そんな話を聞くと、じっとしてはいられない。
 台風が来ていないことを確認し、翌日、沖縄に飛んだ。

 那覇市の『美濃作』で、月桃蕎麦を味わって、驚いた。
 南国の涼風が口の中を吹き抜けていく。
 日本中探しても、このような蕎麦は他に例がない。そして確かにおいしい。蕎麦とつゆ、バランスのとれた見事な組み合わせであった。

 沖縄でソバは栽培できない、というのが常識だった。
 日本蕎麦の食文化がなかった土地に、なぜこのような蕎麦が誕生したのだろう。
 月桃蕎麦は常識で考えると、生まれるはずのない蕎麦なのである。

001-3.jpg

小山さんは蕎麦打ちの技術を、茨城県総和町の蕎麦店『昇平』主人・立岡昇さんに学んだ。

 月桃蕎麦を生み出したのは『美濃作』主人、小山 健さんである、と書きたいところだが、小山さんは首を横に振る。
「私ひとりで作ったものではありません。サン食品の土肥健一社長や、私を支えてくれた妻、それに義兄など、何人もの人の助けがあって初めてできたものなんです」

 小山さんは福島県の生まれ。昭和42年に、まだ日本に復帰する前の沖縄に、日本料理の指導をする仕事で渡った。だが、沖縄が日本に返還されると、小山さんに、あたたかい援助の手をさしのべてくれたのが、沖縄の人たちだった。
 月桃蕎麦は、その友情の結晶ともいえるものなのだ。

001-4.jpg

月桃はショウガ科の植物で初夏に清楚な花を付ける。蕎麦に利用するのは、この大きな葉。

月桃は沖縄の人々の生活を
豊かにしてくれる植物

 芭蕉に似た大きな葉を持つ植物「月桃」は、沖縄では暮らしの中で様々に利用される。沖縄の餅「ムーチー」を月桃の葉で包んで蒸すと、良い香りが移り、おいしく食べられる。防虫効果もあり、新築の家の床下に敷くと害虫がこない。沖縄の人々にとってなくてはならない植物なのである。

 月桃の、いかにも南国の植物らしい芳香が小山さんは好きだった。なんとかこの香りを蕎麦に移せないものかと考え、土肥社長にも協力を要請し、試行錯誤を繰り返した。土肥社長が作り出した月桃の粉末を、小山さんが蕎麦に打ち込み、ここ以外世界のどこにもない月桃蕎麦が完成したのである。

001-5.jpg

 月桃蕎麦をいただくと、ヨモギに似た強い香りが口いっぱいに広がる。細い麺に歯を当てると、更科蕎麦ならではの弾力が、かすかに歯を押し返す。溜まり醤油を加えて作った力のあるつゆは、蕎麦の個性をしっかりと受け止めて揺るぎない。魅力にあふれた蕎麦である。

 たとえ小山さんがいつの日か引退しても、誰かが代わって作り続けていくことだろう。この蕎麦が沖縄からなくなることはたぶんない。
 小山さんが打つ月桃蕎麦は、沖縄の伝説になることが、すでに約束された蕎麦なのである。


名代蕎麦処 美濃作
ホームページ:http://minosaku.com/


そばログ

Topics

「おいしいそば産地大賞2020」グランプリ発表 !

2020年1月26日と29日、東京・南青山において、「おいしいそば産地大賞」の鑑定会が開催されました。 審査員は、日本全国から集まった蕎麦鑑定士50人。蕎麦鑑定士養成講座を何年も受講して、そばの味に精通したスペシャリストたちです。 4級から1級、さらにその上の特別級の蕎麦鑑定士が、厳選したそば産地の...