HOMEMagazine岐阜の名店『仲佐』のソバ畑を訪ねる > 『仲佐』という、すごい蕎麦屋がある/片山虎之介=文

04932.jpg

DSC3339t2.jpg

蕎麦職人が憧れる名店『仲佐』の、石臼手挽きの「手挽きざる」

ソバ畑は気持ちがいい。都会の時間とは
連動しない、不思議な時間が流れている。
そこは地球とは違う、別の惑星のようだ。

 蕎麦とお酒が大好きだった杉浦日向子さんが、昔、おっしゃっていました。蕎麦の好きな人には「蕎麦好き」と「蕎麦屋好き」があって、私は「蕎麦屋好き」なんです、と。
 その言い方でいうと片山は、さしずめ「ソバ畑好き」ということになるのでしょう。白い花が風に揺れるソバ畑に立つと、南の島でヤシの木に吊るしたハンモックで昼寝をするより、もっとずっと幸せな気持ちになれるのです。

 ソバ畑には、都会を包み込んでいる時間とは別の、ゆったりした時間が流れています。それはソバ畑で半日ほど過ごしてみれば、わかります。簡単には町のリズムに戻れないのです。海外旅行から帰ってしばらくは、時差で頭がもうろうとするみたいに、ふと気がつくと、ぼーっとソバ畑のことを考えている自分がいたりするのです。

DSC2731.jpg花盛りの、北海道ニセコのソバ畑。気持ちのいい日差しの中で風に吹かれていると、時間を忘れてしまう。


DSC0070T.jpg

ソバの花は可憐で美しい。実は熟しても、まだ花が次々に咲き続けるのが、ソバの特徴。

 だから岐阜の名店『仲佐』主人、中林新一さんのソバ畑で、刈り入れをすると聞いて、僕はすぐにおじゃますることにしました。収穫時期を迎えたソバ畑の雰囲気は、また格別です。赤ちゃんを抱いて幸福感に浸っている若いお母さんみたいな、満ち足りた豊かさが、こちらの心の奥まで染み込んでくるのです。

 中林さんのソバ畑は、北アルプス山麓の渓谷に沿った、吊橋を渡って行く場所にあります。
 ここで育てているソバは、稲核在来(いねこきざいらい)という、この地域で昔から作り続けられてきた小粒のソバ。今では、このソバを作る人はほとんどいなくなり、中林さんの畑のほかに稲核在来を栽培しているという話は、聞いたことがありません。

DSC0627.jpg

北アルプスの山中にある中林さんのソバ畑。人が暮らす場所からは離れているため、訪れる人はほとんどない。

 5年ほど前に、この畑は、イノシシに荒らされ、栽培していたソバが壊滅状態になりました。それをなんとか回復させようと取り組んで、5年がかりで、やっと今の状態にまで戻したのです。
 イノシシもカモシカも、クマもサルもやってくる畑です。現在は北海道から取り寄せた電気柵を畑の周囲に巡らせて、ソバを守っています。

DSC0619.jpg

DSC0839.jpg

豊かな自然のまっただ中にあるため、きのこなど、山の幸がたくさんとれる。とはいっても、山を熟知している人でなければ、こういう具合にはいかない。

 ここで栽培している稲核在来は、いわゆる秋ソバで、夏の8月ごろに種を播いて、秋に収穫する品種です。
夏の種まきのときと、秋の刈り入れのときは、『仲佐』ファミリーというか、中林新一さんの仲間たちが、大勢、手伝いにきてくれます。
 中林さんの店『仲佐』は岐阜県の下呂にあるのですが、種まき、収穫のときには勿論、中林さんみずから畑に来て鍬や鎌を握ります。
 作業は手作業で、昔から行われている方法で、ゆっくりていねいに、ソバを刈り取ります。そして畑に並べて天日乾燥。

DSC0611.jpg

お手伝いに来てくれる人たちは、在来種が存続することを心から願う蕎麦好きの人たちだ。

こうすると刈り取ったあとでも、ソバの枝に付いている実に、枝から栄養分が送り込まれて、おいしいソバができるのです。この現象を後熟(こうじゅく)といいます。

 現在、ソバを大規模栽培している産地では、大型のコンバインを使ってソバを刈り取り、同時に実を枝から外して、すぐに機械で乾燥処理してしまいます。大量に流通させるためには仕方のないことなのですが、昔のようにじっくり後熟させた味わい深い蕎麦に出会うのは、難しい時代になってしまいました。
 中林さんは、それを残念がって、せめて自分の店で出す蕎麦だけはと、みずから畑に立ち、昔ながらの方法で、在来種のソバを作り続けているのです。
 もう、この畑でソバの栽培をするようになってから30年が経つといいます。
 ソバの刈り入れは、枝葉に付いた朝つゆが消えてからなので、種播きの作業が日の出前に行われるのに比べれば、比較的、ゆっくりしたスタートになります。

 岐阜から、静岡から、千葉から、東京からやってきた車から、『仲佐』ファミリーが畑に集まります。
 みんなボランティアです。この畑のソバを守るお手伝いができることに、喜びを感じてくれているのです。
 手に手に鎌を持ち、刈り入れが始まります。
 刈ったソバは、ひとまず、その場に、横倒しに置いておきます。
 あとで棒に立てかけて乾燥させるまで、ソバの切り株の上に横たえておくのです。

DSC0726aa.jpg 鎌を手に、稲核在来を刈り入れる中林新一さん。30年のキャリアを持つベテラン生産者だ。

そばログ

Topics

「おいしいそば産地大賞2020」グランプリ発表 !

2020年1月26日と29日、東京・南青山において、「おいしいそば産地大賞」の鑑定会が開催されました。 審査員は、日本全国から集まった蕎麦鑑定士50人。蕎麦鑑定士養成講座を何年も受講して、そばの味に精通したスペシャリストたちです。 4級から1級、さらにその上の特別級の蕎麦鑑定士が、厳選したそば産地の...