HOME蕎麦に詳しくなる、ふたつの講座の魅力 > まぼろしの蕎麦を探す旅に出よう
蕎麦セミナー

 その昔、江戸の町には、蕎麦屋さんと江戸前握り鮨の店が、たくさんありました。どちらも、とても人気のある食べ物だったのです。
 握り鮨のおいしさは、皆さん、良くおわかりだと思います。マグロの赤身が好きな方、コハダが好きな方、好みの種を選んで食べることもできて、値段は高いけれど、おいしい食べ物ですね。
 では、蕎麦はどうでしょう。
 蕎麦も、鮨に負けない、おいしい食べ物ものなのです。
 けれども蕎麦は、とても繊細なので、本来のおいしさを引き出すためには、高度な技術と豊かな知識が必要とされるのです。
 そういうおいしい蕎麦は、どうしたら食べられるのでしょう。
 その答を教えてくれるのが、ふたつの講座「蕎麦鑑定士 養成講座」と「蕎麦のソムリエ講座」なのです。

 『蕎麦Web』、今回の特集は、このふたつの講座の魅力をご紹介しましょう。
 蕎麦の畑を知り、歴史を知り、作り方を知れば、蕎麦の奥深さがわかります。
 もっともっと蕎麦に詳しくなって、おいしい蕎麦に巡り会ってください。

「蕎麦のソムリエ」講座

蕎麦のソムリエ講座は、みんなで集まり
蕎麦のおいしさを「体験」する講座です

 蕎麦は、食べてみなければ、その本質は理解できません。「蕎麦のソムリエ」講座は、実際に味わってみる「体験」を重視する講座です。全国の蕎麦処を訪ね、マボロシと言われる蕎麦や、郷土に息づく伝統の蕎麦など、いろいろな蕎麦を味わっていただきます。
 同時に、なぜ、その蕎麦がおいしいのかを、詳しく解説します。
 今までに、多くの蕎麦好きの方々が、この講座を体験して、蕎麦のすばらしさに開眼しました。
 これまでに開催された講座の様子を、ご覧ください。

ここをクリックすると、ご覧いただけます。

_DSC9863.jpg

「蕎麦のソムリエ」講座に
インターネットコースができました

 体験重視型の「蕎麦のソムリエ」講座に、インターネットだけでも修了が可能なコースができました。
 これで東京から離れた町にお住まいの方も、インターネットを通して、「蕎麦のソムリエ」の級位を得ることができるようになりました。
 「蕎麦のソムリエ」講座の、「インターネットコース」にお申し込みいただくと、日本中どこにお住まいの方でも、居ながらにして講座を楽しむことができます。

インターネットコースについての説明は、こちらをご覧ください。

_DSC9863.jpg

受講料はできるだけ
低く設定しています

 料金は可能な限り低く設定しています。
 お好みのコースに、お申し込みください。

(1)「蕎麦Web会員」に無料登録
申し込みフォームにご記入いただき、無料登録していただくと、毎月、「蕎麦Web通信」が配信されます。
※体験講座にご参加いただくためには、「本講座コース」、または「インターネットコース」にお申し込みいただく必要があります。

(2)「蕎麦のソムリエ」講座インターネットコース
年間受講料、4000円
※テキスト4回配信、食味体験レポートの講評、蕎麦のソムリエ試験問題の配布、「蕎麦Web通信」を配信する基本的な料金です。
※本講座として行う体験講座に、ご参加いただくことも可能です。本講座は、その内容により、費用が異なります。ご希望の講座に、ご参加いただく際に、お支払いいただきます。

(3)「蕎麦のソムリエ」本講座コース
年間受講料、4000円
※テキスト4回配信、食味体験レポートの講評、蕎麦のソムリエ試験問題の配布、「蕎麦Web通信」を配信する基本料金です。
※本講座は、その内容により、費用が異なります。ご希望の講座に、ご参加いただく際に、お支払いいただきます。
※本講座コースにお申し込みいただくと、体験講座に優先的にご参加いただけます。

お申し込みはこちら

_DSC9863.jpg

「蕎麦のソムリエ」になれる蕎麦の旅
「蕎麦のソムリエになる蕎麦ツアー」に
参加しませんか

 蕎麦のことは、まだよくわからないけれど、おいしい蕎麦には興味があるという方は、『蕎麦Web』が主催する蕎麦の旅「蕎麦のソムリエになる蕎麦ツアー」にご参加ください。
 旅をしながら蕎麦のことをいろいろ体験できて、蕎麦に詳しくなれます。旅の終わりには「蕎麦のソムリエ」(初級)に認定させていただきます。蕎麦を味わい、蕎麦で遊び、蕎麦を旅するうちに、いつの間にか蕎麦に詳しくなっていく楽しい旅です。

 2013年度の「蕎麦のソムリエになる蕎麦ツアー」は、ただいま準備を進めています。
 「蕎麦のソムリエ」講座に、お申し込み、あるいは無料登録していただくとメールマガジン「蕎麦Web通信」が配信されますので、詳細が決まりしだいその中で、お知らせします。

「蕎麦鑑定士」養成講座から、「蕎麦のソムリエ」講座に、移行することも可能です

 昨年、「蕎麦鑑定士」養成講座を受講なさっていた方で、「東京まで試験に行くのは難しい」とおっしゃる方は、新年度から「蕎麦のソムリエ」講座への移行も可能です。「蕎麦鑑定士」養成講座にひけを取らない深さ、幅広さで、蕎麦の知識をお伝えします。

「蕎麦のソムリエ」講座への移行についての説明は、こちらをクリック。

「蕎麦鑑定士」養成講座

蕎麦の基本から専門的な知識まで、
幅広く、奥深く学べる本格的な蕎麦講座

「蕎麦のことは、ほとんど知らないけれど、蕎麦が好きだから一から教えてほしい」という方から、ご自分で蕎麦店を経営なさっているプロの方や、製粉会社に勤務されている専門家の方々、ソバの栽培を続けて何十年といったベテランの方までも、大勢、受講なさっています。
 難しい専門知識を、わかりやすく解説するのが、「蕎麦鑑定士」養成講座の特徴です。

「蕎麦鑑定士」養成講座を受講されている方は、「蕎麦のソムリエ」本講座で興味のある体験講座が開催されるときには、お申し込みいただくことも可能です。(別途費用がかかります)

takara3.jpg

1級に合格するまでに48種類に及ぶ
伝統の蕎麦の味を体験していただきます

 日本には、昔から伝えられている、いろいろな「蕎麦」があります。それぞれの蕎麦は、必要から生み出されたものであり、他とは異なる個性を持っています。1級を取得するまでの間に、伝統の蕎麦の中から厳選した48種類の蕎麦を味わっていただきます。それぞれの蕎麦が、どういう食味なのか、実際に体験していただくのが、蕎麦鑑定士への第一歩です。
 48種類の蕎麦を打つのは、蕎麦の世界でトップクラスの力を備えた職人ばかりです。48種類に及ぶ正統の蕎麦を、解説を受けながら味わうことのできる場は、「蕎麦鑑定士」養成講座以外、どこにもありません。

 受講生の方々は、これを体験することで、蕎麦とはどういうものなのかが、理屈ではなく実感として理解できることでしょう。

あつもりt.jpg

テキストによる知識の吸収と
実際の食味体験が講座の柱

 今年1月10日発売の雑誌「サライ」(小学館)に、「蕎麦の力を科学する」という冊子が別冊付録として付いています。蕎麦が、それを食べた人の健康に及ぼす影響について、詳しく解説したものです。
 これは「蕎麦鑑定士」養成講座のテキストをベースに、加筆して制作した冊子です。「蕎麦鑑定士」養成講座では、毎回、テーマを変えて、このようにレベルの高いテキストを配信しています。
 受講生の皆さんには、こうしたテキストをお読みいただくのと同時に、ご自身の身近な蕎麦屋さんで蕎麦を召し上がっていただき、そのご感想を、食味体験レポートとしてご提出いただきます。
 これは、いろいろな個性の蕎麦を、実際に味わっていただくことで、蕎麦への理解を深めていただこうという目的で行うものです。
 レポートは『蕎麦Web』の中の「蕎麦ログ」のページに発表。全国の皆さんは、これを読むことにより、蕎麦鑑定士と、その受講生が薦める蕎麦屋さんの様子を知ることができます。お読みになった全国の蕎麦好きの方々が、ご自分で蕎麦の食べ歩きをする参考にしていただきたいと思っています。

「蕎麦ログ」についてはこちらへ

05621.jpg

日本最大の麺類業団体が中心になり
蕎麦業界をあげて取り組んでいる講座です

「蕎麦鑑定士 認定制度」は、主管が(社)日本麺類業団体連合会と、全国麺類生活衛生同業組合連合会。公認は日本蕎麦協会。『蕎麦Web』が協賛しています。
 このように、蕎麦にかかわる業界全体が、蕎麦食文化の振興のために、全力をあげて取り組んでいる講座です。
 蕎麦に詳しくなりたいとお考えの方は、積極的にご参加ください。
 今年は初めての、「蕎麦鑑定士」4級の方々が誕生しました。合格された方は、3級を目指して、さらに講座を受講されています。
 ただいま本年度の「蕎麦鑑定士」養成講座、4級の受講の、お申し込みを受け付けています。
 今年は蕎麦の知識を学んで、蕎麦鑑定士を目指してください。

「蕎麦鑑定士」養成講座について、詳しくはこちらへ

「蕎麦鑑定士」養成講座のサイト、「日本蕎麦.com」はこちらへ

_DSC9863.jpg